2022年9月18日放送されたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第36回「武士の鑑(かがみ)」。
鎌倉幕府の重臣の一人で、中川大志さんが演じる畠山重忠の最後が描かれた、この回は余韻も一塩。
そんな中、第37回の次回予告のタイトルが「オンベレブンビンバ」。
その意味が不明すぎて、ネットでも話題になっています。いろんな説が飛び出しています。
すみません……
オンベレブンビンバとはなんの呪文ですか?#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/aG2ZgpkC37— きなこもち (@dochibi_15_) September 17, 2022
それは次回予告のタイトルを見せられたこっちのセリフである。#鎌倉殿の13人#オンベレブンビンバ pic.twitter.com/WWcmRdTbiW
— かかまつ (@kakamatsukk) September 18, 2022
「オンべレブンビンバ!」
#ぼくのかんがえたオンベレブンビンバ
#鎌倉殿の13人 #鎌倉殿の十三人 #鎌倉絵 #殿絵 pic.twitter.com/MpnaFgTz79— おかざき真里 (@cafemari) September 19, 2022
第37回「オンベレブンビンバ」のあらすじ
政子(小池栄子)、大江広元(栗原英雄)らと新体制を始動させた義時(小栗旬)は、泰時(坂口健太郎)を自身のそばに置き、強い覚悟で父・北条時政(坂東彌十郎)と向き合う。一方、時政を蚊帳の外に置かれ憤慨するりく(宮沢りえ)は、娘婿・平賀朝雅(山中崇)を担いで対抗することを画策。三浦義村(山本耕史)を誘い、反撃ののろしを上げる。北条家内の対立が激化する中、源実朝(柿澤勇人)は和田義盛(横田栄司)のもとへ……
来週の大河はいよいよ鎌倉時代の出来事として有名な
"オンベレブンビンバ"をやるみたいですね
ええ、私は一度も聞いた事ないですけど#鎌倉殿の13人#オンベレブンビンバ pic.twitter.com/EBJTsiZUDM— 夕奈 (@midori_yukine) September 18, 2022
あらすじを読んでみると、歴史的には「牧氏事件」のことだろうと思われます。
ですが、まさかのこのタイトル…。
真言?呪文?説
確かに「オン〜ソワカ」のような真言はありますもんね…。
オンベレブンビンバ、オンだけなら真言っぽいけど、でも鎌倉仏教だと、この頃って禅宗の方だったような。
お経とかさらっと見ても、それらしいのはないし、来週これが「トキューサ」的なアレだったら、視聴者振り回すの好きな三谷幸喜の勝ちや。表に出ろ。#鎌倉殿の13人— 六谷@底になければn0thing (@roku_tani) September 18, 2022
オン、の発音から"お経" とアタリをつけ、"真言" "サンスクリット語" と探してみた
オン は接頭語
ベレ は解らんかった
ブン は"良いカルマ"
ビンバ は "赤い実" でカラスウリのことらしいが、赤い衣の実衣のことかも
完全に造語っぽいな#オンベレブンビンバ— caco (@cacosun) September 18, 2022
オランダ語説
「オンベレブンビンバ」
オンベレビンはオランダ語で「比類なき」だけど…
ビンバがワカラン
他国の言語を組み合わせる事はしないと思うので
イタリア語のbimba「(女の)赤ちゃん」は無いかな
北条時政なら「比類なき人生」がぴったりだと思うけどね
良い単語が見つからない😅#鎌倉殿の13人
— 至路雲ーじろんー (@jiron_to_clouds) September 18, 2022
イタリア語説が有力!?
「オンベレブンビンバ」をイタリア語だと考えると
ombre bun bimba
※ombre:影
※bun bimba:いい娘
つまりイタリア語で「愛しい子供(娘)のための影」という意味だと考えた人が多いようです。
次回タイトルのオンベレブンビンバがイタリア語「可愛い子(恋人、子供等)のための影」なのであれば、愛妻りくに寄り添い続け義時ら子供達を守ってきた時政や、これから(史実溺愛した)政村が生まれる、かつ愛息泰時がいる義時の事を指すのでは 時政退場も政村誕生もそろそろだろうし#鎌倉殿の13人
— あき (@aitoo00) September 18, 2022
オンベレブンビンバ→イタリア語だと「子供のための影」
愛情を注ぐのが母親ならば、時には手本となり反面教師となり影から子供の成長を支えるのが父親
最後に時政パパ(影)に立ち向かい勝つことで、子供の小四郎はいよいよ二代目執権・北条義時が完成するんだ…#鎌倉殿の13人
— 名雪✾❁✾ (@nayuki_mk1009) September 18, 2022
のえと義時の子供の事関連❓
だってイタリア語だと
子供(男の子?)の為の影でしょ— Ms.ym (@wasurenagusa214) September 18, 2022
ombre bun bimba かなあ。
イタリア語っぽいけど。
オンブレが影で、ブン ビンバがよい娘(ちょっと意訳した)。
雰囲気で訳すならば「愛し子の影」かなあ。
わからんけどね!#オンベレブンビンバ— マッチ棒 (@match_bo) September 18, 2022
「ゴッドファーザー」がモデルだから?
2021年12月の文藝春秋digitalの記事で、脚本家の三谷幸喜さんが「鎌倉殿の13人」は映画「ゴッドファーザー」の設定に似ていると発言していました。
これ、映画「ゴッドファーザー」の設定に似ているんですよ。義時を、アル・パチーノが演じるマイケル・コルレオーネに置き換えてみてください。マイケルは、マフィア組織「コルレオーネ・ファミリー」の創設者、ドン・コルレオーネの3男。別のマフィアとの抗争で、兄のソニーを失い、やむなく組織の2代目ボスを引き継ぐ。マイケルも義時も、トップとなってから、権力闘争に明け暮れ、ダークサイドに落ちていきます。
(出典:文藝春秋digital)
調べたらインタビューで三谷さんが『北条義時のモデルは、ほとんどゴッドファーザーのマイケル・コルレオーネ』と言ってた…
オンベレブンビンバがイタリア語なのも次回が時政の跡を継ぎ義時が次のドン(執権)になるのが『ゴッドファーザー』のオマージュになるからかも。https://t.co/PelpMNG0Tx pic.twitter.com/2NtvaFYZKb
— 名雪✾❁✾ (@nayuki_mk1009) September 18, 2022
まとめ
一気にネットをざわつかせた謎の言葉、「オンベレブンビンバ」。
どうやら三谷幸喜さんが「ゴッドファーザー」の設定が似ていると発言していることから、イタリア語説が現在有力のようですね。
果たして、その真意は?
答えは次回の放送で明らかになるのでしょうか!?